玄米味噌&麦味噌

今季の味噌仕込みが始まりました!

まずは、玄米味噌&麦味噌。

 

去年は黒豆味噌に挑戦。

今年は玄米麹を使った玄米味噌にしてみよう!

 

そして麦味噌は、去年の麦味噌を種味噌に使って菌を次の世代へ。

 

使用する大豆は同じなので途中まで同時に仕込みます。

火の前は暖か。寝てしまいそう。

 

よく混ぜて詰めていきます。

土間での作業は、寒い!

火の前以外は、全然暖かくない。

 

・玄米味噌

 

・麦味噌

 

見た目は同じだけど味は、全然違います!

出来上がりが楽しみ!

ぬか床リベンジ

去年仕込んだ糠床は、混ぜるのをサボったせいで表面が真っ白。

それに農薬は、糠に溜まることを知ったので再度つくらずでした。

 

しかし!

農薬、化学肥料不使用の糠を入手したので再度挑戦!

そして今回は、裳掛の塩(夏至炊き)を使ってみようと。

こだわった材料を使用すれば愛着がわいて長く続くような気が。

 

早速混ぜてみよう!

さらさら。そのまま食べても美味しい!

ぬか1kg。水1リットル。塩150g。昆布適当。

ナカダの手についた菌をよく混ぜる。

甕に詰めて本日終了。

明日は、野菜のかけらを漬けて乳酸菌を増やしていこう!

しめ飾り

去年に引き続き、地域の方にしめ飾りを頂きました!

今回は一部手伝いました。

しめ飾りのついでに藁縄と藁草履を伝授してもらいました。

 

さすが!

藁縄を綯うスピードが違います。

しかも縄目がしまってって綺麗!

 

今回教わって以前作ったときより、藁縄の綯い方のコツを少しつかめた気がします。

まだまだですが・・・

小さめの藁草履が出来たので土間に飾っておこうかな。

縄も次回の自在鉤に使用したいので練習せねば。

 

しめ飾りの装飾は、妻に任せます!

我が家の正月のメインは、旧暦の正月。

来年は、1月28日なのでそれまでには。

梅が発芽していた

梅が発芽して伸びていた!

梅干し梅酒に使った梅の木から落ちたやつ。

 

今年の6月26日に落ちてた実から種を取り出して冷蔵庫へ。

そして10月19日にポットに植えた。

 

こいつから実が取れるのはいつになるのだろうか。

 

予想以上のお宝

小学校の不用品をもらった。

予想以上の品々。

 

倉庫の木材を処分するとのこと。

薪といえばナカダということで連絡がありました。

 

そして薪にもらいに!

釘が刺さっていない燃やしやすそうな木。

そして大量の竹。

これで当分は薪に困らなそう。

 

そして、木の椅子。

レトロ!

まだ使えそうなので土間の椅子に。

 

あと、こんなものも。

給食カゴ!

牛乳瓶をいれるだろう仕切りがあるやつと。

仕切りがないやつ。

ステンレス製カゴ!何か使えそうな代物。

物入れや園芸などなどに。

 

そして!待ってました!

道具たち!

錆びているが研いだら使えそうな道具たち。

ノコギリ3本、刈込鋏2本。

刈込鋏は、ちょうど移住者仲間がうちに来たので、わけわけ。

 

予想以上の品々に満足。

いつの間にかサンチュ

ドッグローズの鉢にサンチュが生えていた。

何故と思ったが。

 

そういえば隣の鉢にサンチュを植えていた。

そして、採種するために種ができるまで育てていた。

元気に育っている。

このドッグローズは本体ではないので、このまま一緒に育ててみよう!

ドッグローズ&サンチュ。

煙と日光

室内に差し込んできた日光がほどよい感じ。

水分の多い薪を焚いたので室内に煙が充満。

煙に日光がはっきりと写し出されていた。

 

冬至に近づき日も傾いてきたので日光も家の奥まで差してきた。

そろそろ冬至かー。

行火を試してみた

今住んでいる家を掃除したときに出てきた古民具。

「行火」(あんか)。

古民具だからとりあえず捨てずに放置していた。

 

寒くなってきたし暖房費がかからなそうなので試しに使ってみることに。

箱段の下に置いてあったのでかなり汚れていた。

雑巾と水洗いで洗った。

中に入っている灰もなんの灰かわからないので取り替え。

 

熱源は熾火。

御飯を食べたあとは、大体残っているので。

ドラム缶囲炉裏から行火へ。

 

床上での火の扱いは、まだまだなので慎重に。

こんな感じにセット。

炬燵布団を掛けてみることに。

なんと行火の上部は空洞になっていて天井が熱くなりすぎないようになっていた。

直接布団をかけても問題なさそう。

行火の構造すごし!

 

早速入ってみる。

温かい!眠くなる。

 

この「行火」というものかなり使えそう。

火事に気を付ければ現代でも十分使える代物。

 

新しい暖房器具が増えた。