藁草履リベンジ

藁草履作りを再挑戦!

 

昨年のはじめに作ってみたが・・・

形はイマイチ。ペラペラだし鼻緒部分が微妙。

履き心地は、悪くなかったが雨降ったあと履いてビチョビチョに。

 

その後、藁草履には手を付けず放置。

 

しかし、年末に藁縄と藁草履の作り方を一部教わって。

また作りたくなってきた!

 

ということで藁草履を作ってみた!

左が昨日。右が本日。

なかなかいいのが出来た気が。

履き心地も問題なし!

 

藁草履と足袋。

馴染む組み合わせ。

まずは、土間履きとして実用してみよう!

 

「衣」の年は、まず履物からスタート!

しめ飾り

去年に引き続き、地域の方にしめ飾りを頂きました!

今回は一部手伝いました。

しめ飾りのついでに藁縄と藁草履を伝授してもらいました。

 

さすが!

藁縄を綯うスピードが違います。

しかも縄目がしまってって綺麗!

 

今回教わって以前作ったときより、藁縄の綯い方のコツを少しつかめた気がします。

まだまだですが・・・

小さめの藁草履が出来たので土間に飾っておこうかな。

縄も次回の自在鉤に使用したいので練習せねば。

 

しめ飾りの装飾は、妻に任せます!

我が家の正月のメインは、旧暦の正月。

来年は、1月28日なのでそれまでには。

藁草履の予習

棕櫚縄がとりあえず形になったので、藁縄も綯えるのではないかと・・・

以前から作りたかった藁草履。

古民家借りたときに藁がたくさん置いてあったので材料は盛り沢山!

今までは、なんかうまく藁縄にならなかったので進まず。

そしたら、

・いつも野菜をいただく農家の方。

・移住でお世話になった集落支援員の方。

2名の方が藁草履の作り方を知っているらしい。

その方々に習いに行こうかと計画中。

教わる前にもう一度挑戦!

予習が大事!

ということで作ってみたらなんとか形に。

DSC05959

ネットや本を見て作ったが絵と説明だけだといまいちよくわからないところもある。

鼻緒の部分がとくに難しい。

やっぱり、習いに行った方がいいな!!

実際に数日、履いて生活。

DSC05960

履いていくうちに馴染んできて履き心地も良い。

土間や家の周りで使うぶんには今のところ不都合はなさそうだ。

ちなみに参考にした本はこちら↓