今季最後の味噌仕込み。
前回、子供割烹着を着たものの長着の裾などが守れていなかった。

完璧。
来季からはこのスタイルだな。
今日は赤味噌仕込み。
屋根裏にあった蒸し器を掘り出してきて大豆を蒸す。
薪ストーブだと吹きこぼれると大変なので囲炉裏のように豪快に蒸せない。
暖房がてら約5時間蒸す。
そして、子供割烹着の出番だ。
大豆を潰すのが楽しいようです。
こねるのも楽しそう。
割烹着にたくさん味噌が付きましたが中の着物は無事でした。
割烹着すごい。
今日は毎年恒例の味噌づくり。
私は麹と塩を混ぜる係です。
冬になると手荒れが酷くなるので、この混ぜる工程は本当に地獄です。
荒れた手に塩がしみる…(>□<。)ぎゃー!
味噌づくりの記事はまた明日~。
1年9か月熟成。
なんか、まだ色が淡い。
もう少し熟成が必要でしたかね。
でも、味は美味い。
やっぱり豆と塩の割合が多い赤味噌が一番。
今冬の味噌仕込みは、赤味噌オンリーにしよう。
今季、2種類目の味噌仕込み。
麹と豆が同量のいつもの味噌。
今年は塩を炊いていないので買ってきた塩を使う。
豆を蒸した後は、蒸かし芋。今回はジャガイモ。
簡易かまどの中、鹿キーマカレーにチーズをのせて焼く。
手前に網を置いてパンをトースト。
恒例の味噌仕込み。
今回は我が家の一番人気の豆が多い赤味噌。
段取りはいつも通り。
ちびっ子も仕込む味噌を触ってみた。
大きくなったら一緒に混ぜて団子にして味噌仕込み。
この味噌は2年後ぐらいに食べるから味噌汁にしてちびっ子も食べられる。
今回は蒸した後にサツマイモの蒸かし芋。
ねっとりして美味かった。
年が明けたらもう一種類の味噌仕込み。
2018年の1月に仕込んだ玄米味噌。
そろそろ甕から出して食べてみようかな。
ほどよい褐色。
やっぱり濃い色のほうが美味しそうだな。
我が家では半年ぐらいだと全然熟成されていない。
1年以上経過すると美味しくなってくる。
今晩は、この玄米味噌で味噌汁ですな。