羽釜で御飯

言霊とは不思議なもので、羽釜が欲しいな~って周りに言ってたら

同じ地域の方から譲っていただける事になりました。

話を聞くと、ご夫婦で同じ釜の飯を食べた思い入れのある品だそうです。

私たちもその思いを引き継いで大事に使っていこうと思います!

DSC03987

さっそく火おこし。

DSC03991

始めちょろちょろ中ぱっぱ。赤子泣いても蓋とるな。

で、ご飯を炊きます♪

DSC03992

じゃーん!!!

DSC03994

上手に炊けました。

ふっくらモチモチですっごく美味しかったです!

ぬか床開始!

「ぬか」が手に入ったので早速ぬか床を準備した!

DSC03986

材料:ぬか800g(炒って使用)、塩分13%の水、唐辛子、昆布

菌:良い乳酸菌に増えてほしいから、ご近所の自然農をされている方から頂いたナス

※途中味見がてら食べるのが楽しみ!

 

10日後頃からは本漬けができるみたい。

待ち遠しい!

 

以前、発酵されているぬか床でぬか漬けを漬けたことはあるが

生ぬかから漬けるのは初めてなのでうまく漬かるか?

 

発酵食品生活が始まります!

DSC03983

 

ちなみに籾殻も貰った!大量!

DSC03981

 

蛙バケツ

昨日、瓦かまどの火消用に水を貯めていたバケツにカエルが泳いでいた!

一昨日は台風だったけど・・・飛ばされてきたのか避難するために入ったのか?

家のまわりカエルだらけ

IMG_2307[1]

ちなみに台風の日は2回停電した!

家にあるもので物干し!

天気が良いので外に干そうと思ったら物干しが無かった・・・

家の横に稲を干していた木があって大家さんが使ってよいと言っていたので。(竹は落ちていたのを使用)

図書館で借りた『ひもとロープの結び方』にのっていた、

『はさみ縛り(3脚)』で結ぶ。

いい具合になり、まるで稲架掛け(はぜかけ)!←信州ではそうよぶみたい。

469

天気がよいとすぐ乾く!