餅つき会

昨日はお友達を集めて我が家で餅つき会を開催しました!

餅つきをやろう!と集まったものの…誰一人として餅つきのやり方を知らず、

こうかな?これでいいのかなぁ?と手探りで開始(笑)

まずはもち米一升を40分くらい蒸して様子を見てみる。

DSC06303

うん。多分大丈夫。

DSC06304

DSC06309

臼に移して、まずは杵でねりねり。

この工程は知らなかったなぁ。始めからつくのかと思ってた。

ねりねりして大体まとまったら、つく!

DSC06310

ついて!

12788769_1760061874217456_591373683_o

ついて!

DSC06312

つきまくる(笑)

DSC06313

ちょっとつぶつぶ感が残ってるけど、ちゃんとモッチリ餅になりました!

今度はちぎって丸めていきますよ~♪

DSC06317

DSC06323

西日本は丸餅なんですね(^^)

みんなでワイワイしながら丸めました。

DSC06327

大小さまざまな丸餅ができました\(*^▽^*)/

トッピングもいろいろ用意!

ぜんざい、きなこ、醤油、海苔、大根おろし、味噌、マヨネーズ。

一人が醤油マヨを大絶賛していたので、私も食べてみましたが…

私的には、ないです(苦笑)

まずくはなかったですよ?でも、私はないです(^^;

ぜんざい美味し!!

DSC06328

そして、差し入れで頂いた牡蠣を焼きます♪

今季、牡蠣ばっかり食べてる(^^)幸せです!

DSC06331

DSC06333

 

一通り食べ終わったので、つづいて第二ラウンド!!

もう一升つきますよ~!

DSC06339

今度は4人づき!?

杵がぶつからないように掛け声をあげながら順番についてゆきます。

あっという間に餅になりました!餅は熱いうちに素早くついた方が良いんですね!

1回目より2回目の方が弾力があって美味しかったです(*^q^*)

 

ド素人による餅つき会は無事終了。

今回でコツがつかめたので定期的に開催しようと思います。

ただ、臼や杵についた餅を洗うのが大変だった(-△-;

餅の粘り恐るべし!

鉄瓶の錆とり

空き家清掃で発掘した鉄瓶

DSC06275

DSC06276

中が錆びだらけなので錆とりを試みた。

 

以下の4つを実施。

1、ステンレス金たわしで擦る

2、クエン酸で煮る

3、重曹とクエン酸でシュワシュワさせる

4、茶葉を入れて煮る

DSC06291

赤い錆が取れた気がしたが・・・

 

熱して乾かしたら中が茶色くなった。

DSC06293

前よりも茶色?

失敗か?

 

次は、他の方法を試してみよう!

杵を修理

明日は「餅つき会」。

杵は、計4本。

空き家清掃で1本。地域の方からもらったの3本。

 

しかし、削れていたり割れていたりして少しボロボロ。

なので修理することに。

 

1本目。

軽くて小さいのでおそらく子供用。

ふちが削れてボロボロ。

DSC06265

先端を1cmほど鋸で輪切りにして、ふちを鉋で削る。

DSC06267

目が詰まっていてなかなか良い杵。

割れが1本入っているが使えそうだ。

1本目、完了!

 

2本目。

表面がザラザラ。

DSC06270

こちらも先端を1cmほど鋸で輪切りにして、ふちを鉋で削る。

DSC06271

これは割れもなく目もそこそこ詰まっているので使える。

2本目、完了!

 

3本目。

結構割れている。

DSC06272

こちらも先端を1cmほど鋸で輪切りにして、ふちを鉋で削る。

DSC06273

木目がスカスカ。

割れが奥まできているので餅が詰まりそうだ。

3本目ひとまず完了。

 

4本目。

空き家清掃で屋根裏から出てきた杵。

重量感がある。

表面が少し割れている。

DSC06268

こちらも先端を1cmほど鋸で輪切りにして、ふちを鉋で削る。

DSC06269

しっかりと目が詰まっている。しかもかなり堅い。

明日の「餅つき会」のメイン杵として使えそうだ!

4本目完了!

 

先がボロボロになって使えなくなっても輪切りにして修理すれば長く使えそう。

 

明日は「4人打ち」に挑戦か?

 

初精米機

明日は「餅つき会」。

だが、もち米が玄米なので精米しないといけない。

地域の精米機へ

DSC06249

しかし生まれて初の精米機。

手順通りにやればよいのかな?

もち米を投入!

DSC06251

100円入れて。

もち用ボタンをON!

・・・

ランプ光らない?動かない?

裏で作業している方が、うちらがもたもたしていて機械を動かさないのでどうしたのかと来てくれた。

DSC06257

もち用ボタンと白度設定ボタンを押さないといけなかったようだ。

ボタンON!

動き出した!

精米された「もち米」が出てきた。

 

 

しかし!

最初に出てくるのは、機械に残った前回の方の米らしい。

途中で気づいて一旦袋へ

うるち米ともち米が混ざった分は、普通に炊飯して食べよう。

あとで気づいたけど壁の説明にもち米精米時の注意がちゃんと書いてあった!

 

機械の説明は、全部読んでからしないといけないですね。

 

DSC06253

明日の「餅つき会」のもち米確保!

もち米2升。

 

あと「うるち米」の玄米ももらったのでついでに精米。

DSC06259

こちらは7分にしてみた。

DSC06262

いい感じ。

DSC06263

 

もたもたしたが初めての精米機は、無事終了。

野鳥観察

庭で作業していたらすごく綺麗な鳥が飛んできました。

DSC06240

近いな(笑)

警戒心が薄い子なのかな?(^^;

DSC06241

DSC06243

庭のいろんな所にとまっては、ぶつぶつと何かをつぶやいてる(^◇^)

お腹のオレンジ色が特徴的だったので、調べたら名前がすぐに出てきました。

この鳥は『ジョウビタキ』。オスの頭部は灰色。メスの頭部は淡褐色らしい。

じゃあ、この子はオスですね。

DSC06245

それにしても、丸くて可愛いな!(*^ω^*)

 

春が近づくにつれて色んな鳥が庭に飛んできてます。

また他の鳥の写真が撮れたら紹介しますね♪

スキレット

最近流行の?スキレットを2個頂きました(*^▽^*)

※スキレットは鋳物の分厚いフライパンのことです。

分厚いので熱するのに時間が掛かりますが、じんわりとムラ無く温まり料理が冷めにくいのが特徴です。

DSC06201

手始めに目玉焼きでも作ると思いきや、片方を蓋にして燻製器として使用(笑)

本来の使い方をしないのが仲田流(>ω・)b

DSC06207

鶏肉の燻製を作ります♪

下のスキレットに桜チップを入れ、塩コショウで味付けした鳥もも肉を網の上にのせます。

香り付けにローリエも投入。

DSC06209

もう一個のスキレットを被せて燻製開始!

DSC06210

良く焼けるように上にも炭を置いてダッチオーブン状態にします。

桜チップの香ばしい香りが土間にたちこめる~(^^)

DSC06212

上手に焼けました~♪

DSC06215

ナイフで切ると肉汁がジュワ~っと(*^q^*)

塩コショウのシンプルな味付けだけど、肉の旨味と燻製の香ばしさで最高に美味でした!!

スキレット、これから活躍しそうですな\(^▽^)/

土壁の解体

土壁の解体。

台所も土間にしようと。

土間と台所をつなげたいので土壁を解体することに!

DSC06224

一気にカケヤで壊そうと考えたけど・・・

とんでもないことになりそうなので上から徐々にはがしていくことにした。

かなり頑丈な壁なので苦戦。

DSC06225

半分終了。

分厚い土壁なのではがした壁がかなり重い。

DSC06226

土壁解体終了。

壁の中の構造がよくわかる。

DSC06227

つづいて台所の合板の壁を取り外す。

こちらの作業は慣れてきたのでササッと。

DSC06229

木枠もはずす。

台所がよく見えるようになった!

DSC06230

台所の改装はまた今度。

とりあえず今のところは簾でもかけておこう。

DSC06231

土壁の解体を通して土壁の構造を知った!

移住して半年

移住してから今日で半年が経ちました。

まだ半年なんだ~(´ω`)

内容の濃い毎日を送っているから、なんだかもう長いことここに住んでいるような気が(笑)

 

さて、ここらでお知らせです。

私たちが暮らす裳掛地区の村おこし活動がテレビで取り上げられることになりました!

岡山県と香川県のみのローカル番組ですが、放送地域の方は是非ご覧になってみてください(^^)

編集次第ですが、この前の塩炊き会の映像も少し入るかも。

 

2月24日(水)夜8:56~9:54

RSKドキュメンタリー番組 『メッセージ』

【田舎が消える ~しのびよる過疎からの脱却は~】

wrs_img_title

うちにはテレビが無いのでリアルタイムで放送は見れませんが、後日DVDで見させていただく事になりました(*^▽^*)

こちらに移住してからまだ半年なのに、雑誌の取材やらテレビの取材やらイベントの参加やらで大忙しの村ですな。裳掛ブーム来てますね!♪