雨が降って湿気そうだったので換気のため薪ストーブ。
&。
薪ストーブの上で蒸し大豆。

いい具合に蒸しあがりました。
とりあえず小分けして冷凍。
そして、部屋は薪ストーブの吸引力でカラッとしています。
梅雨時は、カビ対策に薪ストーブだな。
ついでに蒸し大豆。
今日は赤味噌仕込み。
屋根裏にあった蒸し器を掘り出してきて大豆を蒸す。
薪ストーブだと吹きこぼれると大変なので囲炉裏のように豪快に蒸せない。
暖房がてら約5時間蒸す。
そして、子供割烹着の出番だ。
大豆を潰すのが楽しいようです。
こねるのも楽しそう。
割烹着にたくさん味噌が付きましたが中の着物は無事でした。
割烹着すごい。
2018年の1月に仕込んだ玄米味噌。
そろそろ甕から出して食べてみようかな。
ほどよい褐色。
やっぱり濃い色のほうが美味しそうだな。
我が家では半年ぐらいだと全然熟成されていない。
1年以上経過すると美味しくなってくる。
今晩は、この玄米味噌で味噌汁ですな。
蒸し大豆が食べたくなった。
今回は黒豆の蒸し大豆。
昨夜から12時間、水に浸す。
丸セイロで1時間蒸す。
ホクホクした蒸し黒豆ができた。
たくさん作ったのでレシピを検索しよう。
昨季に引き続き、自家製の塩で味噌仕込み!
・自然栽培大豆1003g
・自然栽培米麹1010g
・自家製の裳掛の塩500g
・種水100g(塩分12%)
・種味噌200g(昨年の味噌2種類、裳掛塩の味噌&自然栽培の味噌)
この材料で約3.8kgできました。
そして前回、一昨日から煮るから蒸すへ変更した大豆の加熱。
本日も勢いよい蒸気で蒸しました。
で、大豆の水切りをしている間に早めに蒸気があがってきて。
もったいないので。
サツマイモとジャガイモを蒸す。
約30分。
ほくほくのジャガイモにバターをつけて食べました。
蒸したジャガイモ&サツマイモ、美味い!
裳掛の塩を準備。
山盛りの塩。
そして前回から気づいたこと。
蒸すと加熱後の大豆に水分が少ないこと。
今までの煮るやり方だと種水を使いませんでしたが。
蒸した場合、かなりかたい感じ。
なので今回からは、塩水でかたさを調整することにしました。
味噌用の大豆を蒸すときに、おやつ用の大豆も一緒に蒸す。
蒸した大豆、美味し!
いいおやつが出来ました!
今季の味噌仕込み完了!
食べるのが楽しみ。
今季の味噌仕込みは、蒸しを学べた。