最近、湿気取りのために時々ストーブを焚くようになりました。
薪ストーブがついている時は長時間煮込む料理がしやすい♪
買い置きしておいた大納言小豆があったんで、あんこでも作ろうかな(^q^)
冬に何度も作ったので小豆を煮るのは慣れたもんよ(^▽^)♪
はい!完成!
かなり甘さ控えめのあんこです。
さて、何に使おうかな~?
最近、湿気取りのために時々ストーブを焚くようになりました。
薪ストーブがついている時は長時間煮込む料理がしやすい♪
買い置きしておいた大納言小豆があったんで、あんこでも作ろうかな(^q^)
冬に何度も作ったので小豆を煮るのは慣れたもんよ(^▽^)♪
はい!完成!
かなり甘さ控えめのあんこです。
さて、何に使おうかな~?
数日天気が悪いので湿気が。
机の裏側がカビてきたので薪ストーブで湿気取り。
今日は涼しいので丁度いい室温に。
今日は雨。
湿気てきたので薪ストーブを焚いて乾燥。
外は雨が降って湿気ていますが部屋干しの洗濯物は良く乾きました。
薪ストーブの乾燥力はすごい。
雨が降って湿気そうだったので換気のため薪ストーブ。
&。
薪ストーブの上で蒸し大豆。
いい具合に蒸しあがりました。
とりあえず小分けして冷凍。
そして、部屋は薪ストーブの吸引力でカラッとしています。
梅雨時は、カビ対策に薪ストーブだな。
ついでに蒸し大豆。
トマトを植えたくなった。
発芽に温度が必要みたい。
家の中で暖かい場所を探す。
薪ストーブの近くに置いてみることにした。
発芽するだろうか。
今まで使っていた網だと餅に焼き目がつかない。
なので違う網を使ってみた。
丸いのが前。四角いのが後。
低い高さの網を使ってみた。
いい焼き目が付いた。
少し高さを変えるだけでこんなに違うものなのか。
子供が大好きな、蒸かし芋。
そろそろサツマイモの時期も終了。
次は何を蒸そうか。
今回の煙突掃除の間隔は1か月。
煤はそこそこ溜まっていた。
冬のガンガン火を焚く期間は、1か月間隔ぐらいで煙突掃除をしたほうが良さそう。
完全に乾いている薪ばかり使うわけでもないので。
薪ストーブの上で餅を焼く。
直火じゃないので時間はかかりますが、よくのびる餅に焼きあがります。
今日は風も吹いていて寒いなー。
そんな時は薪ストーブの前に。
部屋の風通しが良いので薪ストーブから離れると寒いですが。
近くだと暖かい。