玄関横に置いてある石臼。
天板を置いて石臼テーブルになりましたが・・・。
結局、天板は室内で使用。
そういえば、この石臼。
移住後の冬に餅つきに使ってから未使用。
たまには使ってあげないとねー。
なので先日の柿渋仕込みの時に使いました。
杵を使って渋柿をつぶす。
なかなか使い勝手が良かった。
それから10日ぐらいが経過した現在。
茶色い!
まー予想はしていましたが。
綺麗な柿渋色。
防腐、防カビ効果もあるみたいので次に使う時に洗えばいいかー。
玄関横に置いてある石臼。
天板を置いて石臼テーブルになりましたが・・・。
結局、天板は室内で使用。
そういえば、この石臼。
移住後の冬に餅つきに使ってから未使用。
たまには使ってあげないとねー。
なので先日の柿渋仕込みの時に使いました。
杵を使って渋柿をつぶす。
なかなか使い勝手が良かった。
それから10日ぐらいが経過した現在。
茶色い!
まー予想はしていましたが。
綺麗な柿渋色。
防腐、防カビ効果もあるみたいので次に使う時に洗えばいいかー。
そういえば昨年、近所でカキノキを見つけていたことを思い出した。
見に行ったらまだ青柿だったので、今年の柿渋仕込み第三弾だな。
採っていいか隣の農家の方に聞いた。
青柿を採ってもいいですかと聞いたら、良いとのこと。
そして、渋を取るのかと聞かれた。
高齢の方と話すと、そういう会話ができて楽しい。
しかも、そのカキノキより渋が強いカキノキを教えて頂いた。
その世代の知識は、「ほど暮らし」に大いに活躍します。
早速、教えていただいた渋の強い柿を収穫!
小さい柿がブドウの房のようにたくさん実っている。
これは期待大の渋柿。
大量!しかもまだまだ木に実っている。
今回は、このくらいで。
渋をよく出すために包丁で細かく切る。
黒い粒がない柿。まさに渋柿。
第二弾の2倍ぐらいの量が仕込めた。
あとは2週間、混ぜ混ぜ。
今回、収穫したカキノキ以外にも近くに2本。
家の周辺に4~5本も渋柿がある。
来年からは、渋柿に困らなそう。
安定して柿渋を仕込めそうだ。
「ほど暮らし」では、甘柿より渋柿を欲します。
一週間前に仕込んだ今年第二弾の柿渋。
毎日2回のかき混ぜを欠かさず。
泡がブクブク!
そしてトロっとしている!
確か昨年の第二弾柿渋のトロっとしていたような気がする。
本物の柿渋を知らないが、粘度があるほうが柿渋っぽい。
いけるぞ柿渋!
2017年の柿渋仕込み第二弾!
庭に植わっているもう一本の柿の木。
移住したときは気づかなかったけど、昨年発見。
まだ青柿なのでこれで仕込もう!
たくさん採れた。
左の柿は第一弾を仕込んだときの柿。
右の柿が今回のやつ。小さめで先が尖っている。
柿の本の写真を見ていたら尖っているほうが渋柿っぽい。
切ってみたら。
右が第一弾の柿。黒い粒がありたぶん甘柿。
そして、間違いないでしょう。
左は今回の柿。黒い粒なしの渋柿!
早速、作業。細かく切って。
潰して水をそそぐ。
あとは2週間、毎日かき混ぜ。
今回の柿渋は、たぶん正解でしょう。
答えがわかるのは、3年後ですが。
仕込んで3週間ぐらいたったので食べてみた!
干されてだいぶん小さくなった。
こんなに乾燥するのかー
ほとんど水分なんですね。
干し柿っぽい。
うまい!
甘くてうまい!
でも、種がほとんどで食べるところが少ない!
種も乾燥してしわが寄っていた。
干し柿を本気で食べたのは、はじめてでした。
干し柿がこんなに美味いのを知らなかったとは・・・
予想外に小さくなったので、次回は大きめの渋柿で挑戦だ!