竹柵と手甲

ようやく作業を開始した獣除けの竹柵。

番線を使うとシュロ縄に比べてスイスイと作業が進みます。

去年試した竹柵は、手間がかかり断念。

 

今回の方法だとおそらく春には出来るだろう。

 

でも最近、庭作業をほとんど行っていなかったので体力が減少。

少し作業しただけで筋肉痛に。

距離がまあまああるのでチビチビと作業を進めます。

 

イノシシが至る所で地面を掘るので水たまりがたくさん。

なので今年は、蚊が多い。

蚊が減って、草が枯れる時期までは、チビチビと進行。

 

あと手甲はグッド!

早速出番が来ました。

 

腕が汚れないし、草にやられない。

これは庭作業の必需品になるな。

 

しいて言うなら軍手で作業するので甲の部分は不要?

甲なし手甲のほうがいいのかもと。

 

番線を試しつつ、手甲の使い勝手も試しつつな竹柵づくり。

ひとりでできる門!

夫が庭に柵を作り始めたので、私は門を作ろうと思います(・ω・)q

 

でも門って…どうやって作るんだ?(笑)

図書館で参考になりそうな本を見つけてきたので、それを読んでなんとか作ってみようと思います。

 

それにしても、うちの敷地内は高低差があってやりにくい!

しかも、小川も池もあるから柱の位置が難しいし、柱の湿気対策もしないと…。

 

一筋縄ではいかなそうだな(^^;)

でも、植物を守るため!安眠を手に入れる為!柵づくり、門づくり頑張るぞい!!(;▽;)

竹と番線の柵

さて、獣除けの柵をどうするか。

 

ここらで流行っているワイヤーメッシュ柵にしようか。

 

でも調達するのが面倒だしなー。

平面なら簡単そうだけど。

敷地に高低差が多いので難しそうだしなー。

 

さらに段差の下に設置するとなると。

上段から鹿が飛び越えないようにするために3m以上は欲しい。

 

なのでワイヤーメッシュ柵は、却下ですな。

 

やっぱり現状、竹しかないな。

でも今までのようにシュロ縄で結んでいくと来春までには間に合わなそうだし。

 

ここは番線を使うかー。

ワイヤーメッシュを買うよりは安く済みそうですし。

 

それに道具もどこかで見たような気が。

ガサゴソ。

 

錆錆の道具、発見!

この道具は、なんていう名だろうかと思いつつ。

あとは番線をホームセンターで調達して。

 

竹は、すぐ近くに竹林があるので問題なし。

 

さて、ぼちぼち柵を築いていくかー。

リゾートごっこ

お風呂の蓋を見て思いついた。

リゾートのおしゃれなバスルームって風呂に板渡してキャンドルとか焚いてるよね?(※私の想像するリゾートね。笑)

 

じゃあ風呂の蓋一枚渡してキャンドル焚いたらリゾート気分で入浴できるんじゃね?(゜▽゜*)

 

板渡して…。

キャンドル置いて…。

うん。めっちゃ怪しくなった!!(笑)

でも、リラクゼーション的なBGM流して、キャンドルを眺めてたら結構癒された(*´▽`*)

お花とか散らしたら、もっとそれっぽくなるかな?(笑)

野良着

何回か図書館で借りて読んだ本。

「野良着」

また読みたくなった。

でも、ここの図書館には置いてないのでリクエスト。

違う図書館から借りてもらいました。

やっぱり何度読んでも面白いなー。

それに最近、着物の寸法を記録しはじめたので一段と面白い。

野良着の寸法が記載されているので次回作の参考になるな。

スモモ咲いちゃった

やっぱり…。

秋にスモモの花が咲いちゃった。

写真じゃ分かりにくいけど、肉眼で見ると白い花がかなり咲いています。

原因はサクラケムシのせい。サクラケムシが葉っぱを全部食べちゃったから、スモモが季節を勘違いして開花させてしまった。

毎年秋に花を咲かせてしまってスモモの木は大丈夫なんだろうか?(^^;

異常が起きて結実しなくなったら嫌だな。

太い柄

斧の柄がまた折れた。

 

折れたまま放置していたけど、ようやく新しい柄を付けた。

 

しかし、また折れた。

庭にあった細い堅そうな木を柄にしてみたところ。

2振りで破壊。

 

最近、躊躇なく振り下ろすので耐えきれなかったようだ。

それに、たぶん弱い木だったのだろう。

まだまだ木を見る目はなさそう。

 

次は、これで大丈夫だろうというくらい太い木。

おそらくウメかスモモ。

堅そうにみえる。

2倍の太さ。

持つのに難ありですが。

重いので木がよく割れる。

 

こいつはどのくらい耐えれるのだろう。

また折れたときのために木をストックしておかなければ。

 

柿渋を絞る

先日仕込んだ柿渋

量が少ないので存在を忘れて、数日混ぜるのを忘れた。

 

2週間経ったので絞って瓶詰。

一升瓶の半分ぐらい。

今年は、やっぱり少なかったなー。

 

空気に触れないほうがいいとかなんとか。

なので満タンになるまで井戸水を足す。

 

そしてゴム手袋で封。

さすがにまだ素手で絞る勇気はないのでゴム手袋を使用。

 

さて今回は成功するでしょうか?

畳のサイズ

今更だけど、家の間取りを図面に起こしたら改修の計画を立てやすいんじゃないかな?

ま、今の所やる気は無いんだけどね(笑)

 

家の隅々までメジャーで測ってたら日が暮れてしまうので、畳の枚数を参考にして間取りを書いていこうと思います。

畳って3尺×6尺(910mm×1820mm)だよね?たしか。

でも念の為、家の畳を計ってみた。

 

955mm×1910mm…あれ?デカくね?

ネットで調べてみたら、畳のサイズは本間・中京間・江戸間・団地間などなど、地域や建物によってサイズが違うみたいだ!(゜0゜;)

あっぶねー!図面書く前に計っておいて良かった~(笑)

 

ちなみにうちの畳は京間。主に西日本で使用されているサイズらしい。

へぇ~(´▽`)

 

1/100で書いてみた。全体図は秘密です(笑)

図面に書き起こしておけば今後きっと何かに使うだろう(^‐^)

ついでに庭の図面も書いておこ~っと♪