鍋で炊き込みご飯

忙しくて全然ごはんが作れない…(;_;)

買ってから一週間以上放置している食材がチラホラ。

舞茸としめじ未開封のままだけど食えるのかな?

気を取り直して、それらを使って炊き込みご飯を作ります。

圧力鍋飯盒で作ったことはあるけど、今回は初めて普通のお鍋で炊いてみます。

材料は飯盒で炊いた時の分量を参考に、きのこ増し増しで(^▽^)

材料を鍋に入れ蓋をし、強火にかける。

蒸気が噴いたら弱火にして15分。火を止めて15分蒸らし。

さて、うまく炊けたかな?

ちょっと水分多かったかな~?べちゃべちゃ程ではないけど、もう少しご飯粒がしっかりしてほしかった。

あと、塩を入れ忘れたのでかなり薄味に。

う~ん今回は失敗かな(^^;)

パエリア

有頭エビを頂いたのでパエリアを作ってみることに。

パエリア初めて作るけど、洋風炊き込みご飯って感じでいいんだよね?
あれ?それはピラフか?

まぁ、いいや。適当で。

ニンニク炒めて、タマネギ・ニンジン炒めて、お米を炒めて、スープとトマト缶を入れて、エビを入れる。

エビ大混雑(笑)

鍋に蓋をして強火にかけ、蒸気が噴き出したら弱火にして15分。
火を止めたら15分蒸らす。

完成!

おぉ!良い感じに炊けてる!

って思ったけど、ちょっとスープの量が多かったのかリゾットみたいになっちゃった(^^;

でもまぁ、芯が残るよりはマシだよね。

殻を剥くのが面倒くさかったけど、えびの出汁がご飯に染みて美味しかったです♪

圧力鍋で

炊き込みご飯作ってみた。

材料書いとこ。

研いだ米(3合)、だし汁(400㏄)、薄口醤油(大さじ2)、みりん(大さじ1)、塩(小さじ1/2)、鶏肉(100g)、人参(80g)、ごぼう(10cm)、こんにゃく(半分)、油揚げ(1枚)、しめじ(適量)

炊き込みご飯は飯盒や鍋で作ったことはあるけど圧力鍋で作るのは初めて。

材料を全部入れて、蓋をロックし強火で加熱。

蓋の重りが振れたら弱火にして2分で完了。

な、はずだったんだけど…。重りが振れない(・・;)

蓋がちゃんと閉まってなかったのかなぁ?焦げた臭いがしてきたのでさすがに火を止めた。

20分蒸らして開封。

やっぱり焦げてた…(;△;)

ちくしょう!また今度リベンジしよ~。

あ、出来上がりの写真は撮り忘れました。すんません。

飯盒で炊き込みご飯

炊き込みご飯に使えそうな材料が揃っていたので、飯盒で挑戦。

【材料】
米…2合(研いでおく)
にんじん、ごぼう、しめじ、油揚げ…適量
鶏肉(親鳥)…適量
醤油、みりん…大匙2
酒…大匙1
塩…少々
だし汁…適量

飯盒に材料を全部ぶち込む。
だし汁は飯盒内の下のメモリより気持ち多めに注ぎました。

親鳥肉はコリコリして少し硬めの肉ですが、いつぞやの老鶏に比べたら断然やわかいっす!

あとは、自在鉤に掛けてファイヤー!!(笑)

飯盒が見えない(笑)

どの角度から撮っても炎で飯盒が見えない(笑)

炊き方は羽釜ごはんと同じ要領で、強火力→吹きこぼれたら弱火15分→火から降ろして15分。

具を全体に混ぜ込んで、ちょっと蒸らす。

はい!完成♪

上手に炊けました~♪
でも、上手に炊きすぎてオコゲができなかったのが残念…(^^;
ご飯炊くのが得意故ですな(笑)

味付けもバッチリ美味しかったです(*^▽^*)

十五夜お月様

今宵は十五夜。

というわけでお月見の準備!

お団子の材料が家になかったので、晩御飯の炊き込みご飯をお団子の形にニギニギ…

15個作って積んで完成!(笑)

dsc08148

 

ススキも飾って準備完了。

dsc08152

縁側が怪しい雰囲気に…(^^;

 

dsc08165

曇りだけど隙間からちょっと月が見えました(*^▽^*)

かて飯_大根の葉

昨日、すべてのダイコン葉が漬物甕に入らなかった。残った葉っぱをどうしようか?

そうだ!『糅飯(かて飯)』にしよう!

DSC04488

 

【昔】 米が貴重でカサを増すために根菜や葉っぱ等を混ぜて炊いたものをそうゆうらしい。

【今】 米と一緒に炊けば調理が楽だし、ご飯を食べるときに野菜も同時にとれてなんと便利な調理法だろうか。

 

準備は簡単!洗って細かく切って米と一緒に炊くだけ!

材料は、米8合、ダイコン葉400g。

DSC04490

 

水に漬けていた米の上にのせて、いざ炊飯!

DSC04491

 

なかなか良い具合に炊けた!

塩などの調味料は入れていないので、普段通りに味噌汁やおかずと一緒に。

DSC04492

ダイコンの葉がシャキシャキして食べ応え抜群。

 

『かて飯』は、炊き込みご飯という形で「進化」したが・・・

昔は普段使われていて、合理的で機能的なのに悪いイメージがついて廃れたものもある。

 

それらのものを実際に使用してみて良かったら使っていこうと思った。