子供袴

以前から次は子供袴と思っていた。

そして本日、やる気になったので勢いで縫ってみた。

いつも縫っている袴と違って今回のはスカート状の行灯袴。

襞はいつもより多め。

ですが手順はほぼ同じなので勢いで縫えた。

それに売り物でもないし普段着なので若干おかしなところもあり。

着物類は大人でも子供でも似たような形なので一回縫ってみたら後は楽。

秋冬になって涼しくなったら、これを着て買い物に出かけてみるか。

今は試しに着せてみたら汗だくになったので危険ですな。

庭下駄

薪集めをしていたら枯れている木を発見。

切ってみたらあまり割れていなかったので薪以外に利用することに。

今まで桐下駄2足と。

一本歯下駄1足と作ってみたので。



次は庭下駄。

鼻緒は一本歯下駄と同じく羽織に使ったドングリ柄の生地。

歯がない下駄。

鼻緒が地面に当たらないように前は、くり抜いた。

今までと同様、裏側はバリだらけ。

足に接する部分さえ滑らかにしておけば問題なし。

最近、薪集めで太い立ち枯れした木を見つけると下駄にしたくなる。

天狗下駄

立ち枯れしている木を利用し作った下駄

2足作ってみて、ふと思った。

家にある下駄を参考に作ってみましたが・・・。

自分で一から作れるなら違う形にしてみようと。

そしたら憧れのあの下駄を作るしかないでしょう。

天狗下駄。一本歯下駄。

今までの2足は桐を使いましたが、今回のはおそらくコナラが立ち枯れしたやつ。

かなり硬いので加工しづらかった。

足のあたる表面だけやすったので、裏はバリだらけで危険。

でも家で使う分には問題なし。

履き心地は。

思ったより安定していた。

でも足に集中していないと転びそう。

何かが鍛えられそうな下駄。

他の形にも挑戦してみたくなった。

赤黒の袷羽織

自分用の袷羽織。

子供2枚相方1枚に引き続き。

袖の形は、巻袖+筒袖

袖は長くに作っているので折り返して使用。

襟と袖先を赤黒の市松柄にしてみた。

すぐ暖かくなってくるので本格的に活躍するのは次の秋から。

ちなみに2号下駄の鼻緒はこの羽織を縫ったときの端切れ。

なかなかいい柄だったので使ってみた。

綿入りの鼻緒

先日、作った下駄がなかなか使えそうだった。

なのでさらに下駄を作ってみた。

立ち枯れした桐の丸太がまだ残っているので土台を作る。

そして、今回の鼻緒には綿を入れてみた。

子ども半纏を縫ったときに微妙に残った中綿を使用。

2足目の下駄ができた。

かなり土台がガタガタですが自分で使うには十分。

大人の袷羽織

子供の袷羽織を縫っていたら大人の羽織も縫いたくなった。

構造は、ほぼ同じでサイズが違うだけなのでスムーズに縫えた。

表地は、綿麻キャンバス。

裏地は、オックス。

洋服の上にも羽織れそう。

ちなみにこの羽織は、自分用じゃなくて相方用。