薪集めをしていたら枯れている木を発見。
切ってみたらあまり割れていなかったので薪以外に利用することに。
一本歯下駄1足と作ってみたので。
次は庭下駄。
鼻緒は一本歯下駄と同じく羽織に使ったドングリ柄の生地。
歯がない下駄。
鼻緒が地面に当たらないように前は、くり抜いた。
今までと同様、裏側はバリだらけ。
足に接する部分さえ滑らかにしておけば問題なし。
最近、薪集めで太い立ち枯れした木を見つけると下駄にしたくなる。
薪集めをしていたら枯れている木を発見。
切ってみたらあまり割れていなかったので薪以外に利用することに。
一本歯下駄1足と作ってみたので。
次は庭下駄。
鼻緒は一本歯下駄と同じく羽織に使ったドングリ柄の生地。
歯がない下駄。
鼻緒が地面に当たらないように前は、くり抜いた。
今までと同様、裏側はバリだらけ。
足に接する部分さえ滑らかにしておけば問題なし。
最近、薪集めで太い立ち枯れした木を見つけると下駄にしたくなる。
下駄の鼻緒を付けるときに使った道具。
目打ち。
ネットの動画をみたら紐を通すときなどに使っていた。
どこかで見たような気がすると思ったら道具を入れている棚に入っていた。
どこで入手したんだろう。
空き家の掃除を手伝ったときか?
何に使うかわからない道具だったけど、とりあえず確保しといて良かった。
2足作ってみて、ふと思った。
家にある下駄を参考に作ってみましたが・・・。
自分で一から作れるなら違う形にしてみようと。
そしたら憧れのあの下駄を作るしかないでしょう。
天狗下駄。一本歯下駄。
今までの2足は桐を使いましたが、今回のはおそらくコナラが立ち枯れしたやつ。
かなり硬いので加工しづらかった。
足のあたる表面だけやすったので、裏はバリだらけで危険。
でも家で使う分には問題なし。
履き心地は。
思ったより安定していた。
でも足に集中していないと転びそう。
何かが鍛えられそうな下駄。
他の形にも挑戦してみたくなった。
なのでさらに下駄を作ってみた。
そして、今回の鼻緒には綿を入れてみた。
2足目の下駄ができた。
かなり土台がガタガタですが自分で使うには十分。
Youtubeで鼻緒の取り付け方を調べた。
以前使用していた下駄の鼻緒を探してみたけどボロボロだったので新しく作ることに。
手元にある材料で簡単にですが作ってみた。
ちょうどいい紐が無かったのでタコ糸をよって使用。
ダマスク柄生地の端切れがあったのでそれを利用。
鼻緒には綿が入っているみたいだけど今回は入れないでみた。
下駄っぽくなった。
桐を薪にしようと思って輪切りにしていたら。
いつも桐は、中心が空洞。
ですが今回のは、若い桐のせいかほぼ中心が残っている。
枯れた桐だったのでよく乾燥している。
そしたらふと思った!
これ下駄にできるんじゃねーかと。
なので早速、それらしい形にカット。
そんなに複雑な形じゃないし、踏む面だけ綺麗になればいいや。
下駄の土台ができた。
ですが鼻緒が無い。
後日、鼻緒を調べて作って取り付けだ。
民具の本でたまに見かける竹製の下駄。
うちのすぐそばには竹林。
大きな孟宗竹も生えている。
最近、藁縄もいい感じ。
いけるぞ竹下駄!
早速、太い竹を伐採。
直径14cmの竹を短く切って。
四つ割り。
もう形になりました。
あとは、油抜きして。
焦げた!
穴をあけて。
藁縄の鼻緒をつけて。
竹下駄の完成!
履き心地は、悪くない。
コンクリートの土間にカランコロンと響く。
土間履きが一つ増えた。
なぜか今住んでいる市に民俗資料館がない。
図書館に古い道具が数点展示されているだけ。
先日、赤穂市立民俗資料館へ行った。
たくさん道具が展示されていてかなり良い資料館。
何回も行きたくなる!
写真撮影OKだったので写真を撮りまくってしまった。
おもしろい形の下駄が置いてあった。
鼻緒がなく指を挟むところが木。
どんな履き心地だろうか。
壁面にいろんな形の下駄が展示されていた。
草鞋を編むときに使う道具など。
鼻緒をつける道具。
他にも生活の参考になりそうな道具が展示されていた。
やっぱり面白い民俗資料館!