庭下駄

薪集めをしていたら枯れている木を発見。

切ってみたらあまり割れていなかったので薪以外に利用することに。

今まで桐下駄2足と。

一本歯下駄1足と作ってみたので。



次は庭下駄。

鼻緒は一本歯下駄と同じく羽織に使ったドングリ柄の生地。

歯がない下駄。

鼻緒が地面に当たらないように前は、くり抜いた。

今までと同様、裏側はバリだらけ。

足に接する部分さえ滑らかにしておけば問題なし。

最近、薪集めで太い立ち枯れした木を見つけると下駄にしたくなる。

目打ち

下駄の鼻緒を付けるときに使った道具。

目打ち。

ネットの動画をみたら紐を通すときなどに使っていた。

どこかで見たような気がすると思ったら道具を入れている棚に入っていた。

どこで入手したんだろう。

空き家の掃除を手伝ったときか?

何に使うかわからない道具だったけど、とりあえず確保しといて良かった。

天狗下駄

立ち枯れしている木を利用し作った下駄

2足作ってみて、ふと思った。

家にある下駄を参考に作ってみましたが・・・。

自分で一から作れるなら違う形にしてみようと。

そしたら憧れのあの下駄を作るしかないでしょう。

天狗下駄。一本歯下駄。

今までの2足は桐を使いましたが、今回のはおそらくコナラが立ち枯れしたやつ。

かなり硬いので加工しづらかった。

足のあたる表面だけやすったので、裏はバリだらけで危険。

でも家で使う分には問題なし。

履き心地は。

思ったより安定していた。

でも足に集中していないと転びそう。

何かが鍛えられそうな下駄。

他の形にも挑戦してみたくなった。

綿入りの鼻緒

先日、作った下駄がなかなか使えそうだった。

なのでさらに下駄を作ってみた。

立ち枯れした桐の丸太がまだ残っているので土台を作る。

そして、今回の鼻緒には綿を入れてみた。

子ども半纏を縫ったときに微妙に残った中綿を使用。

2足目の下駄ができた。

かなり土台がガタガタですが自分で使うには十分。

鼻緒の取り付け

先日作った下駄の土台

Youtubeで鼻緒の取り付け方を調べた。

以前使用していた下駄の鼻緒を探してみたけどボロボロだったので新しく作ることに。

手元にある材料で簡単にですが作ってみた。

ちょうどいい紐が無かったのでタコ糸をよって使用。

ダマスク柄生地の端切れがあったのでそれを利用。

鼻緒には綿が入っているみたいだけど今回は入れないでみた。

下駄っぽくなった。

桐の下駄

桐を薪にしようと思って輪切りにしていたら。

いつも桐は、中心が空洞。

ですが今回のは、若い桐のせいかほぼ中心が残っている。

枯れた桐だったのでよく乾燥している。

そしたらふと思った!

これ下駄にできるんじゃねーかと。

なので早速、それらしい形にカット。

そんなに複雑な形じゃないし、踏む面だけ綺麗になればいいや。

下駄の土台ができた。

ですが鼻緒が無い。

後日、鼻緒を調べて作って取り付けだ。

脚絆で歩く

数日前。

久しぶりにたくさん歩いた。

 

そして、脚絆がなかなか良いなと感じた。

足が暖かかった。

洗濯したら袴がどんどん短くなってスースーしてきたので。

 

それに、いつもよりは足が疲れなかったような。

気のせいかもしれませんが・・・

 

またたくさん歩くときは使用してみようかと。

手甲と脚絆

洋服の長袖を着なくなって困ること。

 

園芸をするときに腕に草が当たってかゆくなる。

そりゃそうだ。

 

なので、腕を覆うものを作ろう。

でも、事務が使っていそうなゴムでとめるやつは、なんだかね~。

 

ようやく手甲を作る時が来た!

だが、実物を触ったことがないしなー。

 

民具の本などを参考に縫うか。

ネットで調べたら、コスプレや祭り等は多々ありますが・・・。

実用的&日常的に使うものがいいです。

 

とりあえず、まずは作ってみて改良していくことに。

雰囲気は、依然作った脚絆と同じだろう。

 

半着や袴と違って構造も簡単だしサイズも小さいのでサクッと。

生地は、半着&袴を作ったときに余ったツイル生地。

 

腕につけてみたら、まーまずまず。

まだまだサイズ等が微妙なので修正&改良が必要。

 

片方を縫って、それに改良を加えてもう片方を縫ったので、左右のサイズが違う。

たぶん今後も一つずつ改良していくので左右揃うことはないだろう。

それもまた面白い。

 

この勢いで、脚絆も改良。

前回作った脚絆に修正を加えて。

これまた一つ作って、修正してもう一つ作ったので左右サイズが違う。

 

袴と一緒に使う想定でしたが、足に直接つけてみたところ。

以外にしっくり。

 

これは!手甲とともに冬の防寒に使えそう。

箪笥の金具を回収

先日もらった音の出る箪笥

もう1棹、計2棹の箪笥をもらっていました。

 

もう1棹は、音の出ないタイプの箪笥。

しかも、壊れていて直すのも大変そうだったので別の用途に。

 

でも付いている金具がいい感じ。

1つ外してみようかと、どんな風についているか裏を見てみると。

 

え!そんな感じに付いてるの!

ネジとかではなく、金具を穴に通して開いているだけ。

これはすぐ外せそう。

というか、こんなので運ぶとき箪笥を支えられるんだな。

 

取っ手と鉄板部分を外しました!

箪笥が3段なので計6組。

空き家の清掃などで運ぶときに、若干手より細くて持ちにくい!

と思っていたら、これ棹を通すための金具なんですね。

 

さて何に使おうか。