なんか裾が短くなってきたなー。

裾を引きずらないように若干短く腰揚げしていた。
そろそろ第二弾の腰揚げをしようか。
ちなみに下に着ているのは、裾を延長したステテコ。
お気に入りの柄。
組み合わせは、ダマスク柄と無地の片身変わり。
子供ステテコ、褌付一つ身半着、半着、袴、短袴などを縫ってみた。
最近、一つ身長着をまた着るようになったので追加で縫う。
良いじゃん。
我が家の座敷童。
乳児の時に来ていた一つ身長着を肩揚げ&腰揚げ。
大雑把に縫ってもそれなりにいい感じになる。
普段着なんで着られたらOK。
余っている麻柄シーチングで帯を作ってみた。
四角く縫うだけなのでいろんな帯を作ってみようかな。
先日の肩揚げ&腰揚げに引き続き。
花柄のダブルガーゼの一つ身長着も肩揚げ、腰揚げ。
腰紐も付ける。
長めに作っているので揚げの位置を変えれば成長しても着られる。
ちなみにこの長着は産婦人科から帰る時に着たやつ。
1年経っても着られる着物。
いいですねー。
夏の間、出番がなかった一つ身着物。
涼しくなってきたので着てみるか。
そのままだと長いので肩揚げと腰揚げをするか。
以前、図書館で借りた本を思い出しながら試行錯誤。
それらしくなった。
なんとかなるものですね。
この調子で他の一つ身着物たちも肩揚げと腰揚げをするか。
座敷童みたい。
ネルで一つ身着物を縫った。
6着目の一つ身。
寒くなってきて、以前縫ったネルが温そうだったのでもう一着。
前回は無地を使ってみたけど今回は星柄。
片身変わりにしてみた。
2歳ごろまで着れるように縫ったのでかなり長い。
たまに邪魔になる。冬になったら暖かそうなのでいいんですけど。
腰揚げは動き回るようになってからしようと思っているので。
なんか方法はないだろうか。
以前、なんかの本でみたやつを試してみるか。
書いてあった長着とは形が違いますがたぶん出来る。
うまくいった。
いいじゃん。
後の裾を腰紐に通してフンドシみたいにしてみた。
リバーシブルダブルガーゼなので裏は紺色です。
裾が邪魔にならなくなった。
これでチャイルドシートや抱っこ紐の時も大丈夫そう。
日々の中で改善点を探していくのは楽しいですな。
2歳ぐらいまで着られる予定。
チェック柄のダブルガーゼの一つ身長着。
なんだかんだで5着目の子供着物。
消しゴムはんこを作って、布用スタンプで押した。
これで何を縫ったかというと。
ちびっこ用の一つ身長着。
いちよう2歳ぐらいまで着れるはず。
洋服だとすぐサイズが小さくなって着れなくなりそうだったので。
これなら長く使える!
すでに何回か使用していますが、色落ちしていません。
服の構造は、大人の長着と同じなので裁断サイズを変えるだけ。
一つ縫い方を覚えるだけでどんなサイズでも対応可能。
着物っていいですねー。