2019年の書初め。
「木」。
今年は樹木図鑑を借りたりして、庭や家の周辺の木がなにかを学んだ。
あと拾った樹木の種を蒔いたり。
今まであまり興味がなかった木がさらに面白くなってきた。
今年も充分に木を楽しめたので来年もさらに学んで楽しんでいこう。
自家製墨については、今年は薄かったので来年はもっと濃く磨ってみよう。
2019年の書初め。
「木」。
今年は樹木図鑑を借りたりして、庭や家の周辺の木がなにかを学んだ。
あと拾った樹木の種を蒔いたり。
今まであまり興味がなかった木がさらに面白くなってきた。
今年も充分に木を楽しめたので来年もさらに学んで楽しんでいこう。
自家製墨については、今年は薄かったので来年はもっと濃く磨ってみよう。
2019年の書初め。
今年は「木」。
家の周辺にいろんな木が生えているので何かに使えないか考える年。
まずは、なんの木か調べて、ほど暮らしで使えないか調べよう。
枯れた木は今まで通りに薪に利用。
樹木に詳しい人がいればいいなと思っていたけど。
自分が詳しくなればいいことに気づく。
なので昨年もちょっとだけ調べて学んでみました。
正月が明けたら早速、樹木図鑑を借りてこよう。
2人でラジオを聴きながら2時間ほど磨りましたがいまいち良い黒にならず。
年賀状を書いたときはいい黒だったような気がするけど、と思いつつ。
まだまだ試行錯誤が必要な墨。
自在鉤を作ってみた!
いやーーー超便利!!
炎の位置は簡単に変えられないので鍋の位置を変えられるのはすごい!
自在鉤を考えだし改良してきた昔の人はすばらしい!感謝しなくては。
材料は・・・
近くに落ちていた竹。
近くに落ちていた木。
家の横に置かれていた木材。
家の中にあった棕櫚縄。
まわりにあるもので作るのってよいですね。
あと使えなくなったら燃やして灰にして使えるのでゴミにもならず!
早速、味噌鍋にしてみた。
ちなみに鉄なべも地域の空き家清掃で貰ってきたもの。
長く使えそうだ!
それにしても自在鉤はすごい!
摩擦で鍋を引っ掛ける棒を止めている。
昔の道具は、実際使ってみると機能的なことや構造が良くわかる。
自在鉤も火吹き竹と同様に壊れては作ってを繰り返して一生使っていきたい道具になりました。
味噌鍋食べてたらちょうど友人が来たのでせっかくなのでみんなで食す!
秋になり日が暮れたあとは冷え込みますが、鍋と炎とみんなで食べるので心も体もほっこりと。