沸かしすぎてアツアツの日もありましたが。
ようやく今の季節の沸かし具合がわかってきた。
現状1時間半、沸かして様子見。MAX2時間もあれば沸く。
あと、湯かき棒がなかなか良い仕事をしてくれる。
昨日今日は急に気温が上がって暑いくらいでした。
天気も良いし、梅も咲き始めていたので観梅しながら昼食(^0^)
日当たりが良い所の枝はほぼ満開になっていました。
と、梅を眺めていたら…
メジロがやってきた!!
これは絵になる!!是非写真に納めたい!!
そしてメジロと私の戦いが始まった(笑)
常に枝から枝へと飛び回っていて、なかなかカメラが追い付かない。
急いでカメラのシャッターを押しても残像が写るだけ…。
何枚か撮ったけど納得のいく写真は撮れなかったな。負けました…(;_;)
この写真が一番マシかな(^^;)
花の蜜をついばんでるところ。
ミツバチも忙しそうに花から花へと飛び回っていました。
春だな~♪
昨日から急に気温が下がって、今朝はマイナス3℃でした…。
割りと過ごしやすい日が続いていたので、もうマイナス気温になる日は無いだろうと勝手に思い込んでいたが、甘かった(>0<。)
寒い寒い!めちゃくちゃ寒い!!
しかも外は台風並みに強風が吹いてるし、なんか異常な感じ。
2月ってこんな風吹いたっけ?隙間風がすごくて扉ガタガタうるさい。
ってゆーか、家壊れる(笑)
最近設置した薪風呂のお陰で、寒い冬でも温かい(と言うか熱い)お風呂に入れます♪
思い返してみれば仲田家の風呂は苦難ばかりだったなぁ。
2015年~2017年 簡易湯沸かし器「沸かし太郎」(初代)
2017年~2018年 囲炉裏で湯を沸かす「寸胴鍋次郎」
2018年夏 太陽光で温める「黒ポリタンクさん」
2018年~2020年 「沸かし太郎」(2代目)
2020年2月~ 薪で沸かす「薪三郎」
特に辛かったのが寸胴鍋次郎の時…。囲炉裏でひたすらお湯を沸かして風呂に注ぐ。
熱々のお湯が入った熱々の寸胴鍋をお風呂に運ぶ作業が大変だし危ないし。煤だらけになるし。本当あの頃最悪だった(^^;)
しばらくは薪三郎で落ち着くかな。次はもしかして五右衛門風呂の「五右衛門四郎」か?!(笑)