今年の書き初め。

『鍛冶研磨(たんやけんま)』
意味:体や心、技術などを鍛錬すること。
心身ともに軟弱なので鍛えて鍛えてムキムキになりたいです!p(^0^)q
2022年(令和4年)の書初め。
今年は「着」。
着物の年。
子供の普段着を考えるのが面白いのでいろいろ試してみるか。
大人の着物は布の量が多いので気軽には作れないな。
でも子供服は使う布が少ないのでいろいろ試せます。
ちなみに今年の書初めも熟成された自家製墨です。
2021年(令和3年)の書初め。
今年は「薪」。
昨年、日陰をつくっていた木を伐採。
切ったままのがまだ残っているので薪づくり。
それに今年は薪がたくさん必要になりそうなので。
今回の書初めも自家製墨。
去年よりなんか馴染んだような気がする。
時間が経っていい具合になってきたのだろうか。
ご飯を炊きながら書初め。
火の前じゃないと寒すぎて指が動かない。
来年のために今から薪づくりだ。
今年の年賀状は、紙を作ってみた。
といっても、繊維からはまだ出来ないので、まずは牛乳パック再生紙。
墨は、いつもの自家製煤の墨。
染み込むと予想していたけど全く染み込まない。
自家製墨と牛乳パック再生紙の相性が良かったようです。
あと墨が去年よりいい感じになったような気がする。
作って時間が経って馴染んだのでしょうか。
熟成された感が有るような無いような。
2020年の書き初め。
『言笑自若(げんしょうじじゃく)』
落ち着いていて、どんなことがあっても動じないことのたとえ 。
いつもテンパってばかりいるので、冷静に行動できるようになりたいなぁ~と。
外見落ち着いてるように見えるらしいんですが、決してそんなことはありません(^^;
落ち着いてるんじゃなくてテンパりすぎてフリーズしてるだけです(笑)