「麹蓋」

今住んでる古民家から出てきた木の箱。

DSC05429

地域の方いわく、搗いた餅を入れていた箱だそうです。

ネットで調べてみたらこの形のものは、「麹蓋」や「もろぶた」と呼ぶみたい。

 

古民家の清掃時に何個か出てきた。

最初は、無垢材なので薪にすればいいやと思っていたけど、いつか行うであろう米麹作りの時に使えそうだ!

 

釘で止めているのではなく「くさび止ほぞ」。

カッコいいね~

DSC05431

 

裏に謎の文字!

DSC05432

持ち主の名前か?

 

とにかくホコリをかぶっているが洗えば使えそうだし、麹作り以外にも使えそうなので全部とっておこうと。

うちが「郷土資料館」みたいになってきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください