先日、取り付けたコンセントカバー。
他のところにもコンセントカバーを付けてみた。
玄関の近くにコンセントが欲しくなったので付けたけれど。
こちらも土間同様にホコリやらが多いのでコンセントカバーを付けることに。
今回は100均の木箱を利用。
蓋と金具を付けたらいい感じのコンセントカバーになった。
先日、取り付けたコンセントカバー。
他のところにもコンセントカバーを付けてみた。
玄関の近くにコンセントが欲しくなったので付けたけれど。
こちらも土間同様にホコリやらが多いのでコンセントカバーを付けることに。
今回は100均の木箱を利用。
蓋と金具を付けたらいい感じのコンセントカバーになった。
土間側につけたコンセント。
ホコリやらを防ぐためにコンセントカバーをつけてみた。
端材と100均の金具を使用。
使わないときは蓋を閉めとけば、少しはホコリやらを防げるはず。
電気配線を交換中。
今回もコンセントが危険な状態だった。
コンセントのカバーを外したら・・・。
ホコリまみれだった。
危うく火事になるところでした。
なんか電線の周りが緑色になっているし。
のの字曲げが適当で欠陥工事がされているし。
新品のコンセントに交換完了したのでもう安心。
でも定期的に確認したほうですね。
今まで電子レンジをタコ足配線で繋いでいた。
資格があることだし、専用のコンセントを追加してみた。
消費電力が多いので専用のブレーカーからケーブルをひいた。
ついでにアース線も追加。
上のコンセントが今まで使っていたコンセント。
そもそもこのコンセントも交換したやつ。
元々のは古くて穴が溶けて黒くなっていて危険な状態だったので交換して使っていた。
洗濯機に使っているコンセント。
穴の中が黒いし怪しいので交換。
※資格がないと違法。
アース付きにしてみた。
これで洗濯機が漏電しても安心。
これから怪しいコンセントを少しづつ交換していくか。