ヒノキの香り

大量の丸太をゲット。

DSC06676

しかも、ヒノキ!!

良い香りが漂う~

DSC06678

とりあえず薪割するまで縁の下へ。

太いからすぐいっぱいに。

丸太ストーブにも使えそう!!

DSC06679

いや待てよ。

良い香りがするから違う用途にも使ってみようかな。

DSC06682

スカスカの乾燥している木は早速燃やす!

ヒノキの香りが部屋に充満。

癒されますな!

ミニ籾殻燻炭

挿し木をするのに使える土はないだろうか?

調べたら籾殻燻炭がよいみたい。

 

籾殻はある。

もある。

囲炉裏もある。

 

そんなに時間もかからないようなので早速試す。

DSC06536

籾殻を缶に詰めて、針金で開かないようにして準備完了!

缶には蒸気がぬけるように小さな穴を開ける。

DSC06538

加熱開始!

DSC06541

 

ちょうど昼食の時間なので隣でごはん作り。

DSC06542

 

1時間半ぐらい加熱して30分ぐらい熱をとったら完成!

DSC06547

なかなかよいのではないでしょうか?

少量なら結構簡単に作れることを知った!!

柄になりそうな木

薪用に貰った木。

目が詰まっていて堅そうだし他になんか使えないかな~と。

DSC06519

調べてみたら定かじゃないけど「シデ」っぽい。

DSC06520

柄に使うとよいみたい。

斧や木槌などの柄が折れた時に使おう!

DSC06521

なので何本か薪とわけて乾燥させておこう!

 

木は薪以外にもいろいろ利用できる。

「ほど暮らし」には、木を見分ける力が必要だな!

横木になる木を発見!

自在鉤二号の材料を収集中。

鉤棒は、入手済。

DSC05548

支柱も、入手済。

両方とも火棚で乾燥中。

 

問題は「横木」!

なんか堅い木ないかな~

 

!!!!!

DSC05946

先日、もらった「杵」!

先がボロボロになって使えなくなってしまったので薪に使ってと。

 

危うく薪に使うところだった。

 

柄を外すと・・・

DSC05949

ま~なんということでしょう。

まさに「横木」!

穴も開いているし形もサイズも絶妙。

 

はたしてこの杵がどのような横木になるか!

薪置き場

新しく手曲鋸を買ってから木を切る作業が格段に上がったので、どんどん薪が出来る!

薪は最低でも半年ぐらいは乾かして使ったほうがいいみたいです。

生木のままで燃やすと、火は着きにくいし、煙とヤニが大量に発生します。

いま囲炉裏で使っている木はだいたい生木。毎日家の中が煙くて仕方がありません(^^;

だから今から大量に薪を作っておかねば!

縁の下を薪置き場にしていたけど、もういっぱいになってしまったので玄関横に新しく薪置き場を設置。

DSC05705

DSC05704

そのうち庭の一角にも薪置き小屋を作りたいですね~。

春になったらやることいっぱいだ!(`・ω・)q

手曲鋸

「手曲鋸」を手に入れた!

ヨドバシカメラのポイントが貯まっていたのでそれを使った。

最近の電気屋さんは、なんでも売ってるんだな~

それはさておき、なぜ「手曲鋸」を手に入れたかというと・・・

持ってる「剪定鋸」では、丸太を切るのに時間がかかるし切れない!

DSC05699

上が「手曲鋸」下が「剪定鋸」。

ま~剪定鋸のほうは、釘が刺さっている板をガンガン切ったので刃が結構なくなっていたが・・・

以前、伐採の手伝いをしたときに地域の方が太い木を切るときに使っていて探したらいいのがあった。

いや~こんな感じによく切れる!

刃の間隔が広いのとアサリがあるので、生木や太い木を切っても止まりにくいし詰まりにくい!

これで薪作りがはかどる!

チェーンソー持ってない人や使いたくない人に「手曲鋸」はおススメ。

羽釜ごはん炊いてみませんか?

羽釜ごはんを炊いてみませんか?

ということでワークショップをすることにしました。

自分たちだけで楽しむのももったいないので~

 

「ほど暮らしワークショップ」(羽釜ごはん)

・体験内容・・・簡易かまどを使って羽釜ごはんを炊く

(米とぎ、手で水加減、薪準備、米炊き、炊きたてごはんを食す)

・日時・・・メールで調整

・所要時間・・・約3時間

・人数・・・1グループ(1~4名)

・体験料・・・2,000円/1人 (1人追加ごとに500円)

※初ワークショップでよくわからず今のところこの料金。

・場所・・・岡山県瀬戸内市(岡山ブルーライン大平山インターチェンジ近く)

※詳細はメールでお知らせ

・服装・・・火を使うので汚れてもよい恰好。火の粉が飛ぶ可能性もあり。

・問い合わせ先・・・info@nakada.garden

 

体験内容はこんな感じ・・・

・米の計量。

DSC05674

・研ぐ。

DSC05675

・水加減は手。

DSC05676

・水を浸している間に薪の準備。

DSC05679

・点火!マッチで着火。

DSC05680

・吹きこぼれてから15分。

DSC05682

・火加減調節。強いと焦げが沢山!弱いと芯が残る!

DSC05688

・保温15分。

DSC05689

・OPEN。

DSC05690

DSC05691

・炊きたてをいただく。

DSC05692

DSC05694

っていう感じです。

 

・問い合わせ先・・・info@nakada.garden