外に洗濯機を置こうと思ったけど外にコンセントがない。
なければ付けよう!

直接雨がかからない場所だけど。
台風の時は雨がかかりそうなので防水コンセントに。
先日、取り付けたコンセントカバー。
他のところにもコンセントカバーを付けてみた。
玄関の近くにコンセントが欲しくなったので付けたけれど。
こちらも土間同様にホコリやらが多いのでコンセントカバーを付けることに。
今回は100均の木箱を利用。
蓋と金具を付けたらいい感じのコンセントカバーになった。
家の電気配線を徐々に変更中。
危険な箇所が続々と見つかる。
器具と電線の接続は、中の銅線が・・・。
黒線の銅線が見えているし。
ビニールテープを巻いているところは被覆が斜めに切れていた。
電気工事、適当すぎるだろ。
あとは、ジョイントボックス内の「のの字曲げ」が1周半と巻きすぎだし。
究極は電線の切りっぱなしってところもありました。
ちなみに活線で電気通っていました。
技能試験で不合格になる内容のオンパレード。
ここを施工した方は、ちゃんと資格に合格した方だったのだろうか。
そのまま放置していたら火事になっていたなこれは。
あとは、半壊の納屋に電気配線が通っていたことや。
使われていないケーブルですがネズミにかじられて銅線が見えていたり。
全部、一度に交換できないので徐々に交換していこうと。
幸いにも火事になるほどの漏電はありませんでしたが。
長年使っていなかった古民家のブレーカーをONにするときは。
漏電検査をしてからONにしたほうが良いと学びました。
ブレーカーをONにしたら火事になっていた可能性もあったな。