今回の煙突掃除の間隔は1か月。

煤はそこそこ溜まっていた。
冬のガンガン火を焚く期間は、1か月間隔ぐらいで煙突掃除をしたほうが良さそう。
完全に乾いている薪ばかり使うわけでもないので。
3か月で煙突の曲がっている部分に煤が溜まって煙が通らなくなった。
なので寒くなった冬はどのくらい煤が溜まるか検証するために前回は12日後に煙突掃除。
そこそこ溜まっていた。
タールが固まって固形状のものも多かった。
そして今回も12日後に煙突掃除。
前回よりは断然少ない量。
しかもサラサラして粉状。
やっぱりここ数日は、乾燥している立ち枯れした木を使用していたので煙も少なく煤も溜まらなかったのだろう。
木の種類、乾燥具合でこんなに煤の溜まり方が違うのだと実感した。
それにしても煙突掃除後の薪ストーブは、心地いいぐらい吸い込みがいいですな。
そろそろ、薪ストーブの設置を始めようか。
材料はだいぶん前に揃えていましたがやる気にならず。
最近涼しくなってきたので設置を始めなければと思い作業開始。
まずは煙突のメガネ石から。
薪風呂で1回作っているので前回と同じ段取りで。
乾くまで時間がかかるので次回は天井の穴あけだな。