お宝たくさん貰いました!
今回は、古民家の屋根裏等の品々。
久しぶりに古い民具がザクザク。
古い「醤油樽」。
醤油を入れたいところですが、かなり古そうなので断念。
植木鉢だな!
とりあえず蓋をとって水を入れてみる。
下の栓をすると漏れない。
いやーすごい!
このままだと塩分がたくさん付いていそうなので。
何度か水をかえ、雨にあてて塩分を抜いてから使います。
なんの植物を植えようか。
そして、他にもすごい民具が!
後日紹介します!
今日は、地域の方に民具資料館へ連れて行ってもらった。
岡山市にある三徳園。
こんな場所があったとは。
民具好きにとってはかなり楽しいところ。
火棚&自在鉤。
ここは我が家か?
囲炉裏&鉄鍋。
いえ違います資料館の中でした。
次回の火棚と自在鉤の参考になりました!
藁草履を編むときの台。
菰(こも)を編むやつ。
農具がいっぱい展示されていた!
いやー楽しいですな!
まわりは公園になっていて樹木がたくさん。
ツバキやサクラなどなど。
樹木にプレートも付いているので木を知るのにも良さそう。
また行きたくなります。
ほど暮らしの必需品。
しかし最近、柄がはずれかかってきた。
なので柄を交換しよう!
もちろん柄は、切った木の中から。
ホームセンターでは買いません。
今回使用した木は・・・
「枇杷」(ビワ)。
昨年剪定した枝を取っておいたやつ。
薪に使おうと思っていたがビワ材は堅いとの情報を得たので確保していた。
高級木刀は、ビワでできているそうな。
若干虫に食われていたが許容範囲。
前より持ち手が太いが大丈夫そう。
ビワで鉈の柄。
いけるぞ!
枇杷を剪定したら確保だな。
ビワの用途がまた一つ増えた。
先日はスモモを剪定して薪ができた。
以前、剪定した小梅。
剪定した幹を良く見てみると・・・
まっすぐで丁度良い太さのが。
これは柄だ!
斧などの柄に使えそう。
自在鉤の鉤棒になりそうなのもあった。
梅の木は、堅そうなので柄にいいかも。
すぐには使えないので乾燥。
剪定したら一石三鳥でした。
(剪定、薪、柄)
餅を食べたくなった。
炭火で焼いた餅。
薪から熾火にして餅を焼こうと思ったが・・・
いや待てよ。
これを使おう!
「火起こし器」
どこかの空き家で出てきた道具。
ちょうど消し炭もあったので火起こし器に入れて炭起こし。
いいじゃん!
簡単すぐに炭がおこった。
なかなか使えるではないか、火起こし器。
火鉢へ。
網がかなり魚くさい。変え時か。
綺麗な火。
そして餅を焼く。
2回目に焼いた餅は、絵みたいな餅になった!
炭焼き餅うまい!
今住んでいる家を掃除したときに出てきた古民具。
「行火」(あんか)。
古民具だからとりあえず捨てずに放置していた。
寒くなってきたし暖房費がかからなそうなので試しに使ってみることに。
箱段の下に置いてあったのでかなり汚れていた。
雑巾と水洗いで洗った。
中に入っている灰もなんの灰かわからないので取り替え。
熱源は熾火。
御飯を食べたあとは、大体残っているので。
ドラム缶囲炉裏から行火へ。
床上での火の扱いは、まだまだなので慎重に。
こんな感じにセット。
炬燵布団を掛けてみることに。
なんと行火の上部は空洞になっていて天井が熱くなりすぎないようになっていた。
直接布団をかけても問題なさそう。
行火の構造すごし!
早速入ってみる。
温かい!眠くなる。
この「行火」というものかなり使えそう。
火事に気を付ければ現代でも十分使える代物。
新しい暖房器具が増えた。
空き家の片付けでもらった丸セイロ。
自分で作ったセイロは、いまいちで蒸気いろんなところから漏れるので。
今年も味噌仕込みで大豆を蒸すので丁度いい!
サイズもおそらく二升用、十分。
試しに大豆を少し蒸してみた。
羽釜の上にのせて蒸す。
存分に使える。
やっぱり売り物は、蒸気が上以外からは漏れない。
蒸すこと2時間。
いい具合の食感。
蒸し大豆うまい!
そのままの大豆がこんなに美味しいとは。
この丸セイロは、まだまだ現役で使えますな。